ロクブリュヌ村まで、私はアンチーブからイタリア国境の町
 ヴァンテミリア行きの各駅に乗りました。
 7.3ユーロだったかな?相変わらず国鉄は高いですね。
 だってそれだけ払ってもやってくるのはホコリまみれの
 貨物列車か?と見まがうボロ車両。
 車内は温室状態になるのに夏でもクーラーなしだし、
 日差しは半端ないのにへぼいカーテンはところどころついてないし、
 入浴習慣の違う文化圏のかたがたのにほいもきついし、
 下手すればシートもぼろぼろ。
 それに電車自体乗るまでにすごい待たされたり、払ったお金分の価値がない!
それでもヨーロッパってこんなもの。
 コートダジュール線はまだ恵まれてるほうで、夏の間は最新式の車両もよくでるし、
 それにはクーラー、コンセント、ランプまであったりする。どっちか来るかは「運」です。
 安くあげたいなら、ニースから中距離バスで1.3ユーロで来れます。
 私の場合アンチーブ→ニース+ニース→マントンで2・6ユーロという手もありますが、
 中距離バス2本乗り継ぎはさすがにしんどそう。
 景色は絶対いいので、元気な人はチャレンジしてください。
 SNCF(フランス国鉄)へのぼやきはここまでにしといて、
 ニース⇔ヴァンテミリア間の「絶景」といえば
 〝お約束の〟ヴィルフランシュです。
 いつも美しく小船がただよってます。
 ヴィルフランシュは日本人にすごい人気。
 でもなんだかわかる気がします。
 ヴィルフランシュって町全体が控えめでこれみよがしじゃなく、
 奥ゆかしさを湛えたあたりが、日本人気質に似ているように思えるからです。
 絶景→トンネルを繰り返す列車。
 写真を撮るには海側、イタリア寄りの座席を確保するといいでしょう。
 (イタリアに向かっている場合進行方向に対し後ろ向きに座る)
 きらめく海と別荘。
 ときどき垣間見れるビーチ、時に裸で寝そべり、泳ぐ人々。
 各駅停車だったので、降りてビーチに行ったほうがよほど楽しそう、、、
 という気持ちを「写真を撮る」という動作でぐっと抑える。
 鷹巣村は注意してみれば列車のなかからでも見れますので
 海側だけでなく山岳側も要チェックしつつ進んでいってください。
 ちなみに↓はYOUTUBEの大好きな「世界の車窓から コートダジュール」です。
 本質はあまり変わらないと思うし、本当によくできてて見るたび笑えます。
フランスコスメ レポート ルネフルトレール サマープロテクトヘアオイル












コメント